お知らせ

本誌のバックナンバー専門サイトが開設されました

本誌『検証ほつまつたゑ』の創刊号から最新号までを閲覧できるバックナンバー専用サイトが開設されました。 ホツマ出版会 宝蔵文庫 年間利用料をお支払いただければ、全ページを閲覧できます。検索機能も少しずつ充実させていきます。...
ツイート

Tweets for 2016-07-12

RT @gejirin1: サルタヒコはツチギミ(土公) の別名を持つが、これはツヂキミ(辻公) が正しいようだ。 『オトタマ川の しらすなに 昼寝して居る チマタ守』ホ24 このチマタ守の同義の言い換えがツヂキミ(辻公) だと思われる...
ツイート

Tweets for 2016-04-11

RT @gejirin1: 体と心を潔くして、両者を一つに和す。 それが大和の道と存ずる。 13:42:50, 2016-04-11
ツイート

Tweets for 2016-02-24

RT @Bebe_Suave: ヲシテ文献には他にも「シラヒゲ」なる薬草も登場する。 私は仙人草の事では? と睨んでいる。 第一、「仙人」という語が日本に入って来たのは、アマテルカミの頃より千年以上は後世やからね! http:…...
ツイート

Tweets for 2016-02-11

RT @asakuramikai: ホツマツタヱ10綾「カシマダチ ツリタイノアヤ」の現代語訳を更新しました。この綾は話がダイナミックに展開して面白い。「カシマダチ」は、今では「旅立ち、出立」の意となっていますが、カ(右)の臣オホナムチ...
ツイート

Tweets for 2015-06-26

RT @hotumamichi: @hotumamichi 古墳の建造時期も、実は問題だ。 それは、古墳に埋葬される人物が、「聖地を継承する血筋のもの」なのか、「聖地を簒奪する勢力のもの」なのか、に関わるからだ。 この問題は、箸墓古...
ツイート

Tweets for 2015-05-27

RT @Bebe_Suave: そして、 今「祝詞の神様」と呼ばれているのは、 ヨツギノルノトコトノアヤで、 アマノコヤネ様が アマイノル コノテカシワユ オトオスク ヤドルオナカノ ミコトナル コノコハマスグ タラチネノ ナヱノヨツ...
ツイート

Tweets for 2015-05-26

RT @millnm: 阿波とは、ホツマツタエによると、「天地」を意味する。”アワの歌は、ホツマの神々が歌ってきたという言霊(マントラ)であり、天(ア)と地(ワ)をつなぐ「天地(アワ)の歌」。 阿波踊りとは、「天地をつなぐ踊り」。 22...
ツイート

Tweets for 2015-05-19

RT @gejirin1: そして陽の「空・風・火」と陰の「水・埴」の5つが交わって「人」が生まれる。 これがミナカヌシ(天御中主神) であった。 空・風・火・水・埴 の5元素は別称を「あ・い・う・え・お」と言い、日本語の5母音となって...
ツイート

Tweets for 2014-12-29

RT @hunterslog: 三島大明神は狩野川を下って後、大場のあたりから上陸され北上されたというのであって、その陸上の参道のわきに右内神社と左内神社があった、というのだが、あたしは明神は狩野川・大場川・梅名川(御殿川)という川をさ...
© 2014 hotuma shuppankai
タイトルとURLをコピーしました