Tweets for 2014-12-29
- RT @hunterslog: 三島大明神は狩野川を下って後、大場のあたりから上陸され北上されたというのであって、その陸上の参道のわきに右内神社と左内神社があった、というのだが、あたしは明神は狩野川・大場川・梅名川(御殿川)という川をさかのぼり続けたのであって、左右内神社も川を… 20:03:41, 2014-12-29
- RT @daizabu3: アッカンベーというのは陰陽師系の邪視除けのマジナイなのかな。昔、関東ではアッカンベーと同じ所作でサムハラベッカンコと言う人もいたようで、戦時中は兵隊にサムハラと書いた弾除けのお守りを持たせたという。京都には陰陽師が祀ってたサムハラ神社があるしな。 20:03:05, 2014-12-29
- RT @daizabu3: 鳥海家の祖先とされるのが鳥海弥三郎で、このひとは安倍一族で日本海側にたくさんの伝説がある。何か面白いことになってた。 20:02:43, 2014-12-29
- RT @daizabu3: そしてテリー伊藤の母方のルーツの家が鳥海(とりうみ)家という。これは東北の修験をルーツにした姓で、鳥海山と関わりがある。 20:02:37, 2014-12-29
- RT @daizabu3: 千葉の南にある白間津でおこなわれるオオマチという面白い祭があって、ずっと関心を持っていたのだけど、そこで祭を司っていた民間宗教者が実はテリー伊藤の先祖だったらしい。NHKの有名人のルーツを辿る番組で判明して、その際神棚から陰陽師文書が出てきたとか。び… 20:02:33, 2014-12-29
- RT @genbu_net_bot: 大田神社 (京都府京都市)=賀茂別雷神社第三摂社の式内古社。この付近の沼沢池を開墾して栄えた賀茂氏の崇敬を受けた神社 http://t.co/cUQbAQR5Kp http://t.co/pb9jNF6X4c 19:58:34, 2014-12-29
- RT @Grandic_bot: 320 広田 約69,800 摂津国武庫郡広田郷発祥の広田連。ほか度会姓、宇多源氏、村上源氏、藤原氏等 http://t.co/ukTJDdi3Al 19:57:38, 2014-12-29
- RT @dankeidanshi: 和歌は長く皇室の伝統として重んぜられ、両陛下は御祝い事やご旅行などの折に触れ、歌をお詠みになられます。宮中では、歌会始の儀が毎年1月に行われ、全国から詠進された和歌の中から選ばれた十首が、両陛下の御製・御歌(みうた)等とともに、伝統に則り披講… 19:55:21, 2014-12-29
- RT @genbu_net_bot: 天皇社 (奈良県桜井市三輪)=大神神社末社。大田々根子命 を大物主大神の祭主とされた崇神天皇を祀る http://t.co/ZtqayLCjQt http://t.co/D1Y7qNT2Le 19:54:30, 2014-12-29
- RT @genbu_net: 兵庫県淡路市鎮座、淡路國一宮 伊弉諾神宮 http://t.co/s7QtJR3nUF http://t.co/4bxkOZ0y88 19:52:43, 2014-12-29
- RT @Grandic_bot: 236 小笠原 約92,600 甲斐国中巨摩郡小笠原邑発祥の清和源氏、小笠原長清の後裔が全国に分流。 http://t.co/ukTJDdi3Al 19:49:57, 2014-12-29
- RT @genbu_net: 兵庫県豊岡市鎮座、但馬國一宮 出石神社 http://t.co/s4Uz5foDmf http://t.co/t5AeNw49if 19:49:14, 2014-12-29
- RT @genbu_net: 京都府宮津市鎮座、丹後國一宮 籠神社 http://t.co/SDTWgZTKnc http://t.co/sQbVX4UYtv 19:48:03, 2014-12-29
- RT @genbu_net: 京都府亀岡市鎮座、丹波國一宮 出雲大神宮 http://t.co/MBBX2RHpYv http://t.co/Wqakim7LxE 19:47:37, 2014-12-29
- RT @genbu_net: 京都府京都市北区鎮座、山城國一宮 加茂別雷神社 http://t.co/qDFqvnq5fW http://t.co/58dxGxiqFI 19:47:24, 2014-12-29
- RT @Bebe_Suave: 丁度
クシマドがヒ☼のシマをモリ、
イワマドがツキ☽のシマモリ、イクシマとタルシマがヨモ(四方)の御垣守り、
【イカスリ】ウチノ
ヲニヤラヒは年分け(=節分=大晦日)だったろうから、
年末に坐摩(いかすり)神社行かれてタイムリーだったな꒰… 19:46:59, 2014-12-29 - RT @Bebe_Suave: 坐摩(いかすり)神社境内の、陶器神社は、まさか??と思いきや、
ホツマツタヱの最終編者ヲヲタタネコ様はスヱツミ様のご子孫でもあり、大阪スヱ村(陶器のすゑ器を産出した所)に隠遁していた為、自らを「スヱツミ」としたその神社! http://t.co/… 19:46:53, 2014-12-29 - RT @gejirin1: サルタヒコはツチギミ(土公) の別名を持つが、これはツヂキミ(辻公) が正しいようだ。
『オトタマ川の しらすなに 昼寝して居る チマタ守』ホ24
このチマタ守の同義の言い換えがツヂキミ(辻公) だと思われる。
【辻】つじ (広辞苑)
・みちばた… 19:46:49, 2014-12-29 - RT @ishiichizuru: 春日大社の唐菓子「餢飳」(ぶと)
特殊神饌の一つ。神職の手作り。
現在特殊神饌が最も多く伝わっている神社は春日大社だそう。
他に二梅枝(ふたつばいし)、高糫(たかまがり)など。 http://t.co/sb1Snu7rUs 19:46:45, 2014-12-29 - RT @gejirin1: 橘(たちばな・かぐ) は「トコヨの木」ともいわれる、神代のシンボル。 トコヨとはウヒヂニ・スヒヂニより前の、男女の区別がなかった独り神の時代をいい、陽陰が「一つに調和」していた理想の黄金時代。 復橘(おとたちばな) とは「トコヨの復活・再来」の意。 19:46:40, 2014-12-29