発刊十周年をむかえて 宮永光雄

写真 2014-05-29 16 12 55

 

発刊十周年をむかえて

 宮永光雄

  前回にて、節目となる六十号まで発刊することが出来ました。

弊出版会の母体でありますホツマ研究会赤坂例会は、昭和五十九年に松本善之助先生が六本木のホツマ研究会から独立させたものです。松本先生は、日本の各地でホツマ研究を毎月指導され、研究図書の出版と月刊『ほつま』を引退発表されるまで(二百四十八号まで)書き続けられました。

最近見せていただいた資料(『ほつま』五巻十一号から六巻一号の三冊)によるとホツマツタヱ発見から発表されるまでの緊迫感は、想像を絶するものであった事が分かります。当時と比べ今は伸び伸びとした環境で研究が続けられています。スス暦アスス暦の解釈、ホツマツタヱに記された解釈困難語(ホツマ難語)の解明作業、ホツマツタヱ・ミカサフミの具体的な訳文・相違点、古事記・日本書紀が成立する経緯の類推、ホツマツタヱと考古学との接点のひとつ縄文式土器の画期的解釈、ホツマツタヱとゆかりの地紀行文、陰陽五行とホツマツタヱのアワヰクラムワタヲの解釈など何の妨害も無く誌上で発表できたことは、大変に有り難いことだと思います。殊にスス暦解明、武内宿禰とホツマツタヱの関係・三十九個の銅鐸発見の解釈は、これから新しい展開があるのではないかと期待しております。

最近の経済事情・天災・原発安全対策等の問題で不安がつのる一方ですが、ブータン国王夫妻が東日本大震災のお見舞いにおいでになりお二人の心温まるお言葉とお振る舞いに、日本人は忘れていた何かを思い出して感激しているようでした。やはり日本人のDNAには、ホツマツタヱの教えが刻み込まれているように思いました。ある程度ホツマツタヱを分かっていただければ、かのアインシュタイン博士が大東亜戦争(太平洋戦争)よりずっと前に来朝された時に残された有名な言葉「、、、、、最後に闘争に疲れるときが来るだろう。、、、、、この世界の盟主になるものは、武力や財力ではなく、あらゆる国の歴史を超越した最も古く、また尊い家柄でなくてはいけない。『日本の御皇室』のように。、、、、、我々は、神に心から感謝する。天が我々人類に『日本』という尊い国を作っておいてくださったことを、、、、、」を実感できる日本人になれるのではないかと思います。初心を忘れずに普及活動の意味も含めて第六十一号以降を発刊させていただきます。

読者の皆様・執筆者の皆様そして編集出版にご協力していただきました方々に、厚く御礼申し上げます。今後とも末永くよろしくお願いいたします。

平成二十四年五月吉日

 

 

Follow me!

© 2014 hotuma shuppankai